個々のコミュニケーションスキル不足や気付いていない言葉遣いの癖、性分といった「個人要因」にとどまらず、“患者さんに褒められた”、“同僚・上司に元気づけられた”、“真摯に説明を繰り返して来たのに思いがけないクレームに繋がった!”などの「環境要因」なども重視した内容になっています。同時に患者対応などで問題があったときの現場背景、システムなどを詳細にヒアリングした上でこれまでの医療メディエーター経験をもとに研修内容を立案し、医療の現場を守ることも視野にいれた研修を行います。医療従事者個々の共感・傾聴の質についての気付きを促し、改善の繰り返しが効果を大きくし、組織として望む行動へ変容させることが期待できます。